公益財団法人川喜多記念映画文化財団

千代田区一番町18番地 川喜多メモリアルビル

国際交流

映画祭レポート


◇ベルリン国際映画祭 2017/2/9-19
  Internationale Filmfestspiele Berlin

 

**受賞結果**
金熊賞 『On Body and Soul』 Ildiko Enyedi 監督 
銀熊賞 審査員賞 『Felicite』 Alam Gomis 監督
最優秀監督賞 Aki Kaurismaki監督(『The Other side of hope』)
最優秀女優賞 Kim Minhee(『On the Beach at Night Alone』HongSang-Soo監督)
最優秀男優賞 Georg Friedrich(『Bright Nights』Thomas Arslan監督)
最優秀脚本賞 Sebastian Lelio and Gonzalo Maza(『A Fantastic Woman』, Sebastian Lelio監督)
芸術貢献賞 Dana Bunescu (for the editing of 『Ana, mon amour』,Calin Peter Netzer 監督)
アルフレート・バウアー賞 『Spoor』 Agnieszka Holland監督
最優秀新人作品賞 『Summer 1993』 Carla Simon 監督
*ジェネレーション部門出品作品
国際批評家
連盟賞
コンペ部門 『On Body and Soul』 Ildiko Enyedi 監督   
パノラマ部門 『Pendular』 Julia Murat 監督
フォーラム部門 『A Feeling Greater Than Love』 Mary Jirmanus Saba 監督
Berlinale Camera
(貢献賞)
Nansun Shi (プロデューサー/香港)
Geoffery Rush (俳優/オーストラリア)
Marlies Kirchner (興行主/ドイツ)
Honorary Golden Bear
(金熊名誉賞)
Milena Canonero(衣装デザイナー/イタリア)

(『』内は英語題名) *日本からの出品作品はこちらから



**概観**

2017年版ポスター。
6パターンの図柄がある。

第67回を数えたベルリン映画祭。ベルリン住民にとっても「しばらく体験していなかったレベル」の厳寒の中でスタートした。映画祭が近づくと街のあちこちにポスターが貼られ、カフェなどには(ポスターと同じ図柄の)映画祭ポストカードが置かれたりと街を挙げて映画祭モードになってゆくという。チケット売り上げ総数は334.471枚と前回より微減とのことであるが、例年に違わぬ盛り上がりを見せていた。チケットはオンラインでの販売分はすぐに売り切れてしまうそうで、窓口前に辛抱強く並ぶ人たちの長蛇の列は今年も健在であった。昨年12月に映画祭会場のひとつであるZoo パラスト至近の西ベルリン地区にてテロが発生した記憶が新しいベルリン。不特定多数の人が行き交う大映画祭、ベルリン映画祭におけるセキュリティも今年は厳格化かと思いきや、拍子抜けするほどに何もなかった。開閉会式においても、ヨーロピアンフィルムマーケット会場においても、入場時にバッジやチケットはチェックされるが、荷物についてはほぼノーマーク。今回の映画祭期間中にはどの会場においても何も問題は起こらなかったとはいえ、個人的にはあまりの警戒心のなさに不安を覚えた。来年もこの調子なのだろうか。。。

メイン・コンペティション部門の委員長の任を負ったのは昨年『ELLE』で改めて大きな注目を浴びたオランダ出身のポール・ヴァン・ホーベン監督。他に俳優のマギー・ギレンホール、ディエゴ・ルナなど計7名で構成された審査団であった。映画祭に先立って、ヴァン・ホーベン監督は「政治的主張よりも、あくまでも映画としてのクオリティを重視したい」と述べていたが、結果はそのとおりになったように思える。今回の18本のメイン・コンペティション部門作品の中から最高賞(金熊賞)に輝いたのはハンガリーの女性監督、イルディゴ・エンエディの、『On the body and Soul』であった。カンヌ映画祭でカメラ・ドール(=最も優れた初監督作品に贈られる)の受賞歴があり、本作は18年ぶりの長編作品。ブダペストの食肉処理場で働く男女が同じ夢を見、夢の中で交流し合うファンタジー色の強い同作は、会期の初めに上映され好評を博していたが、最高賞の受賞には驚きの声が多く上がった。が、ヴァン・ホーベン審査委員長によれば「審査員一同、この作品に恋をした」そうである。同作は国際批評家連盟賞、エキュメニカル賞なども獲得した。最高賞の本命視されていたアキ・カウリスマキ監督の『The Other side of hope』は監督賞に留まった。カウリスマキ監督ならではの独特のユーモアをもって、かつ真摯に移民問題を描く同作は、その完成度の高さも相まって批評家・観客双方に絶賛されていたのだが。すでに評価を確立している監督であるということがここでは不利に働いたのかもしれない。アルフレッド・バウアー賞にはポーランドのベテラン女性監督、アグニェシュカ・ホランド監督の『Spoor』が選出された。創設当初同賞は若手の意欲的な作品に与えられる傾向があったが、近年では様相を変えている。昨年はフィリピンのラヴ・ディアス監督の8時間超え超長編作品が受賞した。ディアス監督・ホランド監督ともにベテランであるが、同賞は「「映画芸術に独特の表現方法で挑んだ作品に与えられる」とされており、十分に納得がゆく。トランスジェンダーの女性歌手の奮闘を描いて脚本賞を受賞した『Fantastic Woman』や、交通事故で重傷を負った息子の治療費を得るために奔走する歌手フェリシテの姿をドキュメンタリータッチで見せた審査員賞受賞の『Felicite』など、女性監督の作品や、女性が重要なカギを握る作品が多数受賞した回となった。今年は一昨年以来のドイツ(及びヨーロッパ)の移民問題やアメリカにおけるトランプ政権の誕生、英国のEU離脱等々の国際問題が映画祭にどのような影を落とすのかも注目されており、映画祭開催前は‘政治的な(ポリティカルな)回になるだろう’との見出しが躍ったベルリン映画祭であったが、最も話題となるコンペティション部門の受賞結果からは、正面から政治的な問題に取り組んだ作品よりも、親子・夫婦・男女といった個人的な関係性を切り口としつつ、独創性をもって映画表現の豊かさを追求した作品に注目と評価が集まったといえそうである。

ある程度以上の規模の(特に都市型の)映画祭を成功させるには、‘上映作品の多様性’も必須条件だろう。アート性、社会性の強い作品が大半を占めているコンペティション部門に対して、娯楽性・大衆性で観客を楽しませてくれるのがアウト・オブ・コンペティション部門。ベルリン映画祭のこの部門は毎年華があり、純粋に楽しめる作品が多い。今年はすでに英国では公開が始まっていた『T2 トレインスポッティング』や世界的に人気を誇るシリーズの最新作『ローガン』。一般の劇場公開は決まっているに違いないが、作品ゲストが登場する映画祭での上映はまた違った醍醐味がある。両作品ともに満員の聴衆の喝采を浴びていた。

今回の映画祭開催の約ひと月前に死去した英国の俳優、ジョン・ハート氏は1990年代から出演した作品がベルリン映画祭で上映される際にはたびたび訪れていたという。追悼上映として、『イングリッシュマン・イン・ニューヨーク』(リチャード・ラクソン監督)が上映された。ハート氏は同作での演技により、2009年のテディ賞を贈られている。昨年開始した難民支援のための活動は今年も継続されていた。

今回も映画祭会場のあちこちにベルリン映画祭のシンボル、熊の絵柄付き募金箱(今年の箱の色はグリーン)が設置されており、併せて専用のサイトでのネット経由での募金も呼び掛け続けているという。そして今年も難民支援団体と提携し、1.400人の難民を映画祭に招待し、一般客と一緒に映画を鑑賞するプログラムを提供した。

難民・移民支援のための募金箱。
今年は緑色。



**日本映画**

今年のベルリン映画祭における日本映画は質量ともに充実していた。まずSABU監督の『Mr. Long』が日本映画としては二年ぶりにコンペティション入りした(日本・台湾・ドイツ・香港による合作)。昨年2016年は三大映画祭のどのコンペティション部門にも日本映画が入らないという状態が続いていたが、その事態は脱したことになる。SABU監督は一昨年の『天の茶助』に続き二度目のコンペティション部門への選出となり、ベルリン映画祭への出品は『弾丸ランナー』から数えてトータル9本目となるという。『Mr. Long』は台湾の殺し屋が、日本のヤクザの手を逃れて、とある日本の田舎町で暮らし始めるストーリー。時折ユーモアも織り交ぜつつ、スリリングなエンターテインメント作品として仕上がっており、特にヨーロッパの人々からの支持が高かったように思える。殺し屋を演じた台湾の実力派俳優チャン・チェン氏の主演男優賞を期待する声も少なからず聞こえてきたが、惜しくも選に漏れてしまった。


『Mr.Long』記者会見
  
 記者会見前に記帳するSABU監督
  


今回ベルリン映画祭に選出された日本の監督たち(SABU監督、荻上監督、石井監督、吉田監督)は、皆、同映画祭に出品歴のある監督たちである。もちろん作品ありきとはいえ、出品歴のある監督に有利だというのはここでも明らかになっている。概して映画祭は「作家」を長年にわたって育ててゆきたいという志向が強いため、必然的にそうなりがちである(とはいえもちろん作品次第では入らないことも多々ある)。荻上直子監督もデビュー作『バーバー吉野』以来、ベルリンとは縁が深い。今回はパノラマ部門への出品作『彼らが本気で編むときは、』がテディ賞(=ベルリン映画祭に出品されたLGBTを扱った作品の中から選ばれる。今回の対象作品は37本)の次席にあたる審査員特別賞を授与され、かつパノラマ部門観客賞の中でも第二位という快挙を遂げた。1987年の創設以来、日本映画がテディ賞で何らかの賞を受けるのも、日本人が審査員(今井祥子氏)に入るのも今回が初めて。『彼らが本気で編むときは、』はジェネレーション部門においても上映され、部門をまたいでの参加という点でも存在感を見せていた。今回の上映に際してベルリン入りした荻上監督、メインキャストの人々も現地での反応に大いに手ごたえを感じていたようだった。

フォーラム部門の二作品『夜空はいつでも最高密度の青色だ』と『三つの光』は、それぞれ4回ずつの上映があり、どちらも上映後は長時間に及ぶ活発な質疑応答が繰り広げられた。質疑応答の際には最近ではドイツ人観客の人々もドイツ語ではなく、英語での質問がかなり増えてきた。通訳も基本的にはドイツ語をとばし、英語と日本語のみである。フォーラム部門ではかつてと異なり、最近では英語字幕だけでの上映がほとんどである。『夜空はいつでも〜』に出演した石橋静河氏、『三つの光』の池田良氏、どちらも流暢な英語で堂々と質問に答えていたのが印象的であった。

『夜空は〜』質疑応答。
左から池松壮介氏、石橋静河氏、
石井裕也監督
  
 『三つの光』質疑応答。
質問に答える吉田光希監督
(左から二人目)
  


今年のレトロスペクティブは’ Future Imperfect ’と題し、1918年〜1998年制作の世界のSF映画29本を特集上映した。SF作品といっても、ハリウッドの大ヒット作の姿はほとんど見当たらず、東欧諸国や日本の個性溢れる作品が広範囲にセレクトされていた。日本からは三本が入り、日本初の本格的カラー空想特撮映画である『宇宙人東京に現わる』(1956年)の上映時には東京国立近代美術館フィルムセンターのとちぎあきら氏の熱のこもった解説があり、聴衆を引き付けた。このレトロスペクティブは2011年より提携しているニューヨークの近代美術館映画部門(MoMA)において、さらに展示を加え巡回上映が行われることが決まっている。独自の切り口で充実の特集を組むベルリン映画祭のレトロスペクティブ部門と日本の関係機関との提携は望めないものなのかとの思いも今回強く持った。
クラシック部門、料理部門は上映本数が限られている両部門であるが、このところ日本作品は常連化していた感があるため、今回はどちらにも入っていないことを知った時は内心少々驚いた。次回に期待したい。


 




映画祭情報トップページへ