公益財団法人川喜多記念映画文化財団

千代田区一番町18番地 川喜多メモリアルビル

パノラマ

コラム


◇石原裕次郎讃歌 2  2012年5月28日掲載


  岡田晋吉

 
 前のページ      2   コラム一覧 
 
 

2012年
7月5日(木)〜9月2日(日)

 
永遠のタフガイ 石原裕次郎
〜日本の映画を変えた男〜
詳しくは、
鎌倉市川喜多
映画記念館ホームページ

 
裕次郎の命日にあたる
7月17日に上映される映画作品
 
7月16日(月・祝)〜18日(水)
「太平洋ひとりぼっち」
(1963年/96分)

監督:市川崑
原作:堀江謙一
共演:田中絹代、森雅之
浅岡ルリ子、大阪志郎
 
執筆者紹介
岡田晋吉
 1935年、「鎌倉」生まれ、慶応義塾大学文学部仏文学科1957年卒業。
 石原裕次郎とは慶応義塾大学の同期である。
 1957年、日本テレビ放送網株式会社に入社。アメリカ製テレビ映画の吹き替え担当を経て、1964年から日本製テレビ映画のプロデューサーとなる。
 作品は、アメリカ製テレビ映画:「世にも不思議な物語」「幌馬車隊」など、テレビ映画としては、「青春とはなんだ!」「飛び出せ青春」「太陽にほえろ!」「傷だらけの天使」「俺たちの旅」「俺たちの朝」「あぶない刑事」「いろはの“い”」「俺たちは天使だ!」「忠臣蔵」「白虎隊」「警視K」など多数。
 竜雷太を初めとして、松田優作、中村雅俊、勝野洋などを育てた。
 現在は「公益財団法人川喜多記念映画文化財団」の業務執行理事。

 ボスと一緒に仕事をしようと思った第2の理由は、5社協定を打ち破って、「黒部の太陽」を作り上げたプロデューサーとしての勇気と才覚に心から心酔していたことにもある。当時われわれテレビもテレビや他社の作品には自社の俳優を貸し出さないという5社協定に縛られて苦労していた。今では全く考えられない悪協定だが、当時はかなり厳しくこの協定が守られていた。その難攻不落と思われていた5社協定を敵に回して、苦心惨憺の末、あの素晴らしい作品を作り上げた手腕に心の底から尊敬の念を抱いていた。「黒部の太陽」は、日本の映画界の制作システムを大きく変えたと言える。それまで、映画は撮影所を持つ大手映画会社が一手に制作するものと考えられていたが、この作品以来映画制作の中心は制作プロダクションへと移っていった。まさに、この作品は日本映画界の大改革を果たしたのだ。ボスの業績は、新しいスターとして登場しただけでなく、後の映画制作システムにも新風を吹き込んでくれたのだ。

 撮影に入る前、日活時代のボスを知っている友人から、「ボスと仕事をするのは大変だよ」と言われた。しかし、仕事を始めてからのボスは、撮影の1時間前には必ず現場に現れ、開始と共にスタジオに入ってくる。脚本にも、監督にも一言も文句を言わなかった。「台本なんて読まないよ」と言いながらも、セリフは全部覚えているし、その状況を実に見事に把握している。刑事ものなので、脚本上、一話の内で何回か刑事たちの集まるシーンが設定される。そして、その都度、刑事たちが犯人にどの程度接近しているか、或いは犯人をどう思っているかを視聴者に知らせることになる。通常は、それをセリフで説明するのだが、「太陽にほえろ!」ではボスのアップを映せば、その状況を適確に表現してくれる。シナリオ作りの上で、このことがどんなに助かったか計りしれない。ラストシーンのボスのアップの場合も、単なるアップなのに毎回違う顔をして、刑事たちの気持ちを表現してくれた。演技力もさることながら、シナリオに描かれているシチュエーションを読み解くボスの能力には何度も唸らされた。

 ボスはこの番組はせいぜいワンクール13本しか続かないと思っていたらしい。しかし、私はこの番組を少なくとも5年間は続けたいと思っていたのだ。3カ月の間になんとかボスの気持ちを変えなければならない。かなり焦ったが、ボスは物事の真実を見極めることに長けていた。たまたまそのとき石原慎太郎氏の選挙があり、ボスがその応援カーに乗りある団地を訪れたとき、兄を凌ぐ人気で人々から「ボス!ボス!」と連呼されたことで、テレビの力の大きなことに気が付いてくれた。そして、共演者の竜雷太の賢明な説得も手伝って、番組を見直し、テレビを見直してくれた。奥様のまき子夫人もわれわれに味方してボスを説得してくれた。短期間にこれほど大きく考え方を変えられる柔軟性にあらためて感心した。役者のプロダクションが次々に生まれたが、結局残ったのは石原プロという事実をみても、ボスの判断力、経営感覚が如何に優れていたかを実証している。

 ボスは口が悪い。マスコミなどからインタビューを受けると、番組の悪口を面白おかしく喋る。私と二人だけだと、番組のことを考え、いつも前向きで適切な助言をしてくれるのに、公の場では、テレビやわれわれの番組をバカにしたような発言をするので、困ったことがあった。しかし、そのうちに、それがボスの照れ隠しのスタイルであることに気が付いた。有名なボスのセリフ「役者は男子一生の仕事ではない」も、これは決してボスの本心ではない。ボスほど出演する番組を大事にし、役者の仕事に情熱を燃やしている人を知らない。この文章の劈頭に書いたように、ボスはどんなに病魔に苦しんでいるときも、番組の為に、自分を見る事を楽しみにしてくれている視聴者のために、出来る限り出演したいと願っていた。病院から撮影所に通ってくれたことも何度もある。ハワイで療養中のボスのために、ハワイロケを敢行したときも、制作進行のような仕事までしてロケ隊を歓迎してくれた。根っからのドラマ好きで、生涯物作り人間だったのである。

 今回、残念ながら上映できなかったが、ボスの出演映画に、「憎いあンちくしょう」という作品がある。私の大好きな作品で、その作品の脚本を書いた山田信夫氏に頼んで、私自身も企画をして、同題のテレビ映画を制作した。この主人公は寝る暇もないほど忙しいスターだったが、自分たちの純愛を成就させるために車を九州まで届けて欲しいという遠距離恋愛をしている女性からの投書を読むと、番組の中で、自分が届けることを宣言する。初めはかっこだけという考えだったが、そのうち、そんな自分に嫌気がさし、廻りの反対を押し切って、スターの座を捨ててまで車を届けようとする。この主人公の姿にボスの姿がダブってくる。こんな心意気をもった男はまさにボスそのものではないかと思う。普段は少し悪ぶってみせるが、本心は純真で、正義感が強く、他人思いの男なのである。

 今回、こんなボスをフィーチャーした企画を、「鎌倉市川喜多映画記念館」で取り上げることになった。こんな幸せなことはない。逗子・鎌倉の生んだ大スターを偲んで、ぜひ足を運んでいただいて、石原裕次郎という偉大な映画人の足跡をたどっていただきたい。(終わり)


 
 
 前のページ      2   コラム一覧